Freek2Freek

クラウンウィンザー by ボストニアン

<p>こんにちは、ばしです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>今回は手持ちのビンテージ靴ご紹介、第3弾です。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>CROWN WINDSOR by BOSTONIAN<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4356&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-1218 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4356-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4350&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-1219 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4350-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>・サイズ:9 B&sol;AA(かなり細身)<br &sol;>&NewLine;・黒のスムーズレザーの外羽根ロングウィング<br &sol;>&NewLine;・1980年前半のペア<&sol;p>&NewLine;<p>「FLORSHEIM IMPERIAL」とならび、米国靴の名品と言われるのが、「HANOVER L&period;B&period;SHEPPARD」と、この「Crown Windsor by BOSTONIAN」です。<&sol;p>&NewLine;<p>このペア、ブランド名はボストニアンですが、実際の製造はハノーバー、という一品です。細かな蘊蓄がある靴ですが、細身のロングノーズな顔が、大のお気に入りの一足です。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>ブランド略歴<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>1899年創業。1960年代まではフローシャイムやハノーバーと同様に高級ラインで頑張っていたようですが、その後大衆靴に方針転換。1970年代にはデザートブーツで有名な英国クラークス社の傘下となります。<&sol;p>&NewLine;<p>なもんで、60年代までのペアは高評価で人気ですが、70年代以降のボストニアンの評価はイマイチのようです。<&sol;p>&NewLine;<p>とはいえ、70年後半~80年代にかけて、他メーカーが海外生産に転換する中で、最後まで国内生産にこだわった同社のイタチの最後っ屁。<&sol;p>&NewLine;<p>往年の高級ラインに再トライ、渾身の思いで打ち出したのが「クラウンウィンザー」であり、ボストニアンの中で最も評価の高いラインとなりました。<&sol;p>&NewLine;<p>しかしこの靴、ブランド名はボストニアンですが、実際の製造は同じくクラークス傘下となっていたハノーバーの工場らしいです。共にクラークス傘下に入って以降、同社とハノーバーは兄弟会社のような関係でだったんですね。<&sol;p>&NewLine;<p>すでに高級靴の製造ラインをなくしていたボストニアンが、最後まで高級靴志向で足掻いたハノーバーを頼った、とのことのよう。<&sol;p>&NewLine;<p>ハノーバーの名前はすでに消えましたが、ボストニアンブランドは現在でも続いています。が、他の多くのメーカーと同様、米国外に生産拠点を移しています。あー、残念。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>年代とともにタグとロゴが変遷<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>他メーカーと同じように、ボストニアンもおおよその年代判定が可能です。<&sol;p>&NewLine;<p>1940、1950年代と、古くは布のタグの時代に始まり、1980年前後には写真のような牛を配した刻印に。このロゴの時代が晩年のボストニアンの黄金期です。その後、ブランド名のみの布タグ仕様に変遷していく模様。<&sol;p>&NewLine;<p>このあたり、持ってませんで、現物手に入れて具体的にご紹介しますね。<&sol;p>&NewLine;<p>クラウンウィンザーもインソックのロゴの変遷から、初期、中期、後期に分類されるようです。ちなみに、今回の個体は、初期のロゴなので、1970末~1980年代前半製造のペアのようです。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4348-e1513425001561&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-1216 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4348-e1513425001561-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4349-e1513425077671&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-1220 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4349-e1513425077671-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>Comfort Arch<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>靴の内側、土踏まず部分のこのアーチこそが、ハノーバー製の証です。ハノーバーのオリジナルのモデルや、SearsなどにOEMで提供されたものにも同様の「コンフォートアーチ」があります。UNKNOWNとして売られているペアにこのアーチのあれば、即、買い、だと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>あ、このアーチがないハノーバーの靴も普通にあるみあたいです。あれば、分かり易くハノーバー製、です。SEARSの靴で良く見かけます。SEARSのロゴに出会ったら、とりあえず土踏まず廻りを漏れなくチェックしましょう!<&sol;p>&NewLine;<p>話が横道にそれましたが、今回のこの個体、私には大き目サイズですが、幅が非常に狭いので、踵部分にだけ中敷きを入れて、月1くらいで仕事履きしています。<&sol;p>&NewLine;<p>幅がちょっぴりきつめですが、日常使いに耐え得る程度のきつさです。幅出ししてみようかとも考えていますが、もう、これ以上伸びないか?。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4362&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-1221 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4362-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4357-1&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-1224 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4357-1-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>(左:SEARS&comma; Hanover made、右:アナザ Crown Windsor)<&sol;p>&NewLine;<p>同じ時代の同じロゴ、茶色のクラウンウィンザーがもう一足あるのですが、こちらには土踏まずのアーチがありません。<&sol;p>&NewLine;<p>これも同じくハノーバーメイドなんですかね?詳しい方に見立ていただきたく、そのうち「アナザーウィンザー」を取り上げてみようと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>あ。今回は、いつものようにちりばめられた笑いのツボがなかったですね。<br &sol;>&NewLine;え?何?いつもないって??<br &sol;>&NewLine;ごきげんよー!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad19390 " id&equals;"quads-ad19390" style&equals;"float&colon;none&semi;text-align&colon;center&semi;padding&colon;0px 0 0px 0&semi;" data-lazydelay&equals;"0">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;


Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/kiyo1484/shoes-freek2freek.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298
モバイルバージョンを終了