こんにちは、ばしです。
毎週土曜日は早朝テニスに勤しんでおります。
始めてからなんやかんやで十数年経ちます。中学時代からの旧い友人たちと楽しく取り組んでいるのですが、ただ、残念なことに、経験者が誰もいない。なもんで、基礎もへったくれもなくて全員我流です。なのですが、まあそれでも、YouTubeで勉強したりしながら10年もやってますと、サーブやスマッシュもたまには格好よく決まるもんです。
時間は朝7時から9時まで。
大阪は今年梅雨明けが早かったせいもあり、この数週間は写真のような抜けるような青空です。そんな、早朝から夏の陽射し眩しい先週土曜日。仲間のひとり、司法書士先生である「ふっかん」から、靴のメンテナンスを依頼されました。
「しゃーし、靴磨き得意やろ?よろしく頼むわ」
とのこと。しゃーし、というのは私のニックネームです。小・中学時代の友人は今もそう呼ぶわけですが、なんでも、ゴルフシューズの汚れが落ちないとのこと。得意やろ?と言われて苦手とは言えない私。どこまできれいになるか分らんけど、とりあえずやってみるわ。
とのことで、翌日曜日に早速取り掛かりました。
アディダスのゴルフシューズです。
テニスシューズではありません。
白と黒のツートン。
そんな汚れが酷いわけでもなさそう。
なるほど、BOAシステムのワイヤーの跡が汚れになっています。この程度なら落ちるんでないかな。
バックシャン。黒い部分は汚れほか気になる点はなさそう。と、思ったら、
おおっ、なんだこの右足外側の汚れは。
どうすればこんな汚れ方するのか。
正面からだと見えないのですが、それでいいわけはないよね。ま、とりあえずやってみよう。いろいろ入れてみた。左右とも同時並行で手入れです。
LEXOL
いつもの汚れ落とし。
あまり変化はない。
まあ、そうだろうね。
効き目の強力なやつが必要でしょう。
RenoMat リムーバー
まあ、最初からこの強力リムーバーの力を借りつもりでした。
特に、右足のこの黄ばみはレノマットでないと無理でしょう。
歯ブラシにとって擦る。
でもって、拭き取る。
がーん。
変化なし。
困りました。
ええい、色々試してみよう。
ウタマロクリーナー
家庭用洗剤でアミノ酸系でありつつもかなり強力なこいつならどうか。
変化なし。
であるならば、
除光液
少しばかり強力すぎるかも。
布にたっぷりつけてしっかり擦る。
あれま。
変化なし。
であるあらば、
やさしいお酢
お酢は染み汚れに効くらしい。やさしさが気になりますが、意外と効果あるかも。
変化なし。やさしすぎたようです。
であるならば、
消しゴム
化学的アプローチが駄目なら物理的に除去できないか。
あきまへん。
徒労に終わりました。
【BEFORE】
【AFTER】
およ。少しだけきれいになったような気が。
【BEFORE】
【AFTER】
いや。気のせいでありました。ワイヤーの跡は少しばかりきれいになりましたが、黄ばみはそのままです。
うーん、悔しいです。
何か他に手立てはないものか。と、ネットで検索です。「ゴルフシューズ」「白」「黄ばみ」で検索してみたところ、どうやらダメみたい。曰く、
このアッパーは「PV(ポリ塩化ビニル)」という素材らしいのですが、黄ばみは汚れではなく「変色」なのだそう。化学的に変化してしまっていて不可逆なようで、白くしたければ黄ばみ部分を「白く塗る」しかないらしい。
いやあ、それは厳しいね。スプレーガンみたいなのがあればまだしも、白い塗料を刷毛で縫ってきれいに仕上がるわけがない。むしろ悪目立ちしそうです。
やむなし。これ以上は無理だな。ネット上の意見では、そもそも黄ばみの原因はこまめな手入れを怠った所為であり自己責任であり、それがいやなら新しいのに買い替えろ、といったものばかりでありました。
うん。
そうだな。
きっとそうだ。
俺もそう思うぞ。
だって、
内側が破けてます。
うーむこれはいただけない。履いたら誰も気づかないから良いというものではない。男子たるもの、見えないところにこそ気を使うべきである。ましてや、ゴルフなどという紳士淑女のスポーツの道具においてはさらなり。なんて風に思うぞ。
明日は土曜日。
テニスコートにこいつ持っていきます。
で、アドバイスしてやろう。
気に入ってる靴かもしれんけど、
そろそろ買い替えの時期みたいやで。
新しいシューズでラウンドすれば、
スコアもぐっと良くなるかもよ。
知らんけど。
(おしまい)