Freek2Freek

サイズ選び~靴の中敷きと「フットプリント」

<p>こんにちは。ばしです。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>皆さんは靴を買った時、一緒に中敷きを購入しますか?<br &sol;>&NewLine;ちょうどよいサイズであれば不要ですよね。ジャストサイズがないけれどどうしても欲しい。そんな時、店員さんから中敷きでサイズ調整を薦められたりするわけですが、やはりジャストサイズが欲しいですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>私も以前はジャストサイズ派でした。もしくはややタイトめ。ですが、ヴィンテージに限っては、タイトすぎるのはNG、ジャストがあればジャスト、もしくはワンサイズ大きいのを買って中敷きを敷いて履くようにしています。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>中古は履き込んでもそんなに伸びたり大きくならない<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>ジャストサイズで買った新品の革靴。履き込んでいくうちに、緩くなってきた、そんな経験はありませんか? 革は、伸びます。きつめの靴も、履いているうちにちょうど良いサイズに育ちます。履き込んでいくうちに徐々に自分の足に馴染んでいく感覚、これが嬉しくもあったりもします。<&sol;p>&NewLine;<p>新品を買う場合、この点を考慮すると、大きいのはNG。ジャストサイズか、タイトに感じるくらいがちょうどよいと思います。店員さんが靴のプロなら、決して、中敷きでサイズ調整しましょう!なんて言いません。普通はね。<&sol;p>&NewLine;<p>ですが、サイズに欠品などがあってのことでしょうが、信じがたいことに、「中敷き2枚重ね」を勧められたなんて話を聞いたことがあります。ありえない。ふざけた奴です。そんな店には二度と足を運んではいけません。滅びた方がいい、そんな店。<&sol;p>&NewLine;<p>で、その点、古靴は、前か、その前か、そのまた前…、の持ち主が履いていくうちに馴染んだ後のモノですから、それ以上はあまり伸びたりはしません。なので、ジャストサイズならそれでよし、ワンサイズ大きめを中敷きで調整して履いたとしても、それ以上大きく伸びる、なんてことは少ないかと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>「フットプリント」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4273&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-749 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4273-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4288&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-750 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4288-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4284&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-752 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4284-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4287&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-760 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4287-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>程度の良い中古でも、ある程度履かれた靴には「フットプリント」が付いています。靴の中を覗き込んで見てください。かかとや底面のつま先のほうに足指の跡がありますよね?それがフットプリントです。<&sol;p>&NewLine;<p>革底の場合、ソールは幾重かの層構造になっていて、その中の「コルクの層」が、クッション的な役割を果たしつつ、履き主の足の型に徐々に変形していき、フィット感が得られるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>ふだん履きの革靴やスニーカーの中を覗いてみてください。ヴィンテージシューズ、革底に限らず、それなりに履いた靴には「自分の足型」がついているものです。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4296&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-754 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4296-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4297&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-755 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4297-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>左は、十数年来の996。私の足がくっきり。<br &sol;>&NewLine;右は、この夏拾ってきたスタンスミス。履かれ過ぎて、足型どころか足つぼの位置までくっきり、、、なわけないか(笑)。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>他人のフットプリントは、気になる<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>中古の場合、前の持ち主と似た足型なら良いものの、自分の足指と大きく異なるフットプリントだと、違和感を感じることがあります。履いていて、あまり気持ちいいものではありません。まあ、だからといって短絡的に、「自分に合わないフットプリント=良くないモノ」、とは思いません。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4289-e1512786946784&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-753 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4289-e1512786946784-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a> <a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4301-2&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-761 size-medium" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4301-2-300x300&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"300" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>フットプリントがくっきり、それ以外は極めてグッドコンディション!なんて靴は、きっと持ち主に永らく大切にされてきたんだろうなあ、と思います。引き継いだ自分も、大切に履こう!なんて気になります。<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p><strong>ワンサイズ大き目&plus;中敷きで、ヴィンテージシューズを楽しもう!<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>これからヴィンテージシューズを購入しよう!という方は、ジャストサイズならそれに越したことはないですが、ワンサイズ大き目を買って、中敷きを追加して履くこともお勧めです。理由は3つ。<&sol;p>&NewLine;<p>①前の持ち主のフットプリントが気になりません。なので、違和感も少ないです。加えて、新たに追加した中敷きに自分の足型がついてきて、徐々に履き心地も良くなります。<&sol;p>&NewLine;<p>②ヴィンテージシューズはサイズがでかいのが多いです。アメリカ人の足のほうが日本人よりでかい、単純に。結果、出回る靴のサイズも、日本人平均サイズより大きいものが多いです。<&sol;p>&NewLine;<p>③インソックを傷めません。もともとあるブランドのロゴなどが刷り消えていくことの予防にもなります。「Imperial Quality」のロゴが徐々に消えていくのは見るに堪えません。むしろ恐怖です。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4302&period;jpg"><img class&equals;"alignnone wp-image-757" src&equals;"https&colon;&sol;&sol;shoes-freek2freek&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;12&sol;IMG&lowbar;4302-644x644&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"628" height&equals;"628" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p style&equals;"text-align&colon; center&semi;">(ほぼ消えてなくなったRoyal Imperialの残骸(泣))<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>欲しいけれど、ワンサイズ、ツーサイズでかい、なんて個体とたくさん出会います。気に入った靴の小さめサイズ、は、まずありません。すべて一点モノです。なので、ハナから中敷きでサイズ調整のつもりでいたほうが、選択肢も広がります。<&sol;p>&NewLine;<p>で、中敷きと合わせて、靴下の厚さでも調整が可能です。薄手の靴下か、厚手のものかによって、タイトさ加減は変わります。靴下&中敷きの組み合わせで、少し大きめの靴が貴方にとってのジャストサイズに近付きます!ま、足のサイズに比べて靴がでかすぎるのは調整しようがないですが、、、。<&sol;p>&NewLine;<p>あと、足デカの人にはさらに朗報です。28センチとか、29、30センチなんてのがわんさかあります。で、ニーズがないので、25-27センチのものと比べて格段にお安いです!!足がでかくて、これまでサイズ探しに困って来た人ほど、ヴィンテージシューズはお得に楽しめると思います。<&sol;p>&NewLine;<p>いずれにしても、新品を買い求めるときとは少し異なるアプローチが、ヴィンテージを楽しむコツのように思います。私は、典型的な日本人サイズ、25&period;5-26センチサイズなので、中敷き前提にワンサイズ上あたり、8D、8ハーフC、Dあたりで頑張ってます。<&sol;p>&NewLine;<p>同じメーカーのものでも、古いペアの場合はサイズがより小さいこともあったりしまし、個体差もあるでしょうから、できれば実際に足を入れていろいろとサイズ感を試してつつ、自分のサイズ感をつかめたらと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>いろんなペアを試せば試すほど、いろんな気づきや発見がありますよ!<&sol;p>&NewLine;<p>&nbsp&semi;<&sol;p>&NewLine;<p>そんなこんなで、皆さん、よい週末を!<&sol;p>&NewLine;<p><iframe style&equals;"border&colon; initial none initial&semi;" src&equals;"&sol;&sol;rcm-fe&period;amazon-adsystem&period;com&sol;e&sol;cm&quest;t&equals;a8-affi-289472-22&amp&semi;o&equals;9&amp&semi;p&equals;12&amp&semi;l&equals;ur1&amp&semi;category&equals;special&lowbar;apparel&amp&semi;f&equals;ifr" width&equals;"300" height&equals;"250" frameborder&equals;"0" marginwidth&equals;"0" scrolling&equals;"no"><&sol;iframe><&sol;p>&NewLine;&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad19390 " id&equals;"quads-ad19390" style&equals;"float&colon;none&semi;text-align&colon;center&semi;padding&colon;0px 0 0px 0&semi;" data-lazydelay&equals;"0">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;


Warning: Undefined array key "adsense_ad_type" in /home/kiyo1484/shoes-freek2freek.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/amp-condition-display.php on line 298
モバイルバージョンを終了