こんにちは、ばしです。
9月になりました。
9月なのに酷く暑い。
8月が終わって、また8月が一から始まったかのような、そんな陽射しです。私の住まう大阪は「40℃越え」なんてことはないものの、例年を上回る暑さ厳しい毎日が続いております。が、そんな中でも、お盆休みが明けて以降は道行く人々の装いに若干の変化の兆しが。
まだまだ数は少ないのですが、なんと!炎天下にも関わらずジャケットを着た人やネクタイを締めたビジネスマンをパラパラと見かけるようになった。いやいや、それは流石にまだ少し早いのではないか。汗だくにならないか。熱中症大丈夫か。他人事ながら心配してしまう。
私はと言いますと、
クールビズスタイルは7~9月までの3か月間と決めておりまして、向こうもう1か月はノーネクタイで過ごす予定です。「夏場も我慢して上着とネクタイ」、それで痩せるのなら着るけれど、年齢の所為か代謝がやや落ちてきて体重が落ちづらくなってきた私にとってそれは単なる「やせ我慢」というものです。
思い返してみますと、つい数年前までは「ノーネクタイはありがたいけど半袖シャツは嫌だな」、なんて風に考えておりまして、カッコつけてやせ我慢して長袖シャツを腕まくりして過ごすことの方が多かった。なんだけれど、
今年の暑さは異常だ。
7月初旬こそ長袖で頑張っておりましたが早々にギブアップ。あまりの暑さに久々に半袖シャツを購入してみたら思いのほか涼しくて笑。結局もう1枚購入して、白とベージュの半袖シャツ2枚を日替わりで着回す夏となりました。
実のところ、暑さが酷くなって以降は通勤もクルマに頼る毎日となりましたので、別に長袖のままでも行けなくもなかったのでしょうが、ヒトというものは一度味を占めますとなかなか元に戻れないのであります。
9月も厳しい暑さが続くそうな。
当面は半袖シャツ継続かな。と思ってたけれど、気づけば蝉の声は止み、朝夕の陽射しは日に日に柔らかく、秋の気配は一歩また一歩と確実に近づきつつあります。そろそろだな。そろそろ準備せねばなりません。ええ、秋の準備です。
ネクタイの投入まで残り1か月を切りました。この秋はどんなやつをどんな風に締めようか。あのネクタイにはあのジャケットとシャツとパンツで靴はあれかな、なんて、就寝前に頭の中で独り楽しむ今日この頃です。
そう、今回はネクタイの話題です。
夏場はセカストのネクタイが安いということで、この1カ月半ほどの間もちらちらと拾ってまいりましたのでご紹介です。いい年して恥ずかしながら、この十年ほど購入したのはユーズドのネクタイばかりの私。
既存のネクタイメーカーさんへの売上貢献が全くできていないわけですが、オフィスのカジュアル化が進む中でもネクタイ文化を廃れさせぬよう1年のうち9カ月間はネクタイを締めその楽しさや魅力を発信することにより甚だ微力ながらもネクタイ文化の維持拡大に貢献すべく・・・・
あ、どうでもいいですね。
こんな7本ゲットしました。
毎度毎度似たようなものばかりですが、今回は少し風変わりなやつもゲットしてみました。左から1本ずつ、値札とともにご紹介です。
☆★☆
(その1)ARNYSアルニス
今は亡きブランド・アルニスの一本。かつて、パリのサンジェルマンにあった1902年創業の老舗で、「右岸のエルメス、左岸のアルニス」と称された左岸を代表するメゾン、なのだそう。
写真がピンボケだから安い。のではなく、「今は亡き」、なので、店員も客も知らない人が多い、だから百円、なのでしょう。
アルニスのネクタイはこいつで4本目です。これまでの3本中1本はタグ付きの未使用品で、デッドをおろせない私はメルカリで鋭意出品中です。ほか2本は普通に締めてますが、上品で締めやすい印象です。まあ、今回のモノも含め若者向けのデザインではないかもしれませんが、若くない私にはちょうど良いのであります。
(その2)結城紬の奥順
「結城紬」のネクタイを見初めて持ち帰ってきました。年代は不詳ですが、タグの雰囲気からはジャパンビンテージの雰囲気が漂います。こいつ、調べてみましたところ、茨城県にある結城紬の老舗「奥順株式会社」さん(同社ホームページこちら)の手によるものらしい。
糸つむぎから機織りに至るまで古来の技法が多く受け継がれている日本を代表する絹織物である本場結城紬。最大の特徴は真綿から手でつむぎだす糸にあり、やわらかく空気を含んだ風合いは結城紬にしかない着心地を生み出す、のだそう。
確かに、素敵な風合いです。流石、明治40年創業の百年企業の技であります。アンノウンブランド扱いで馬鹿みたく安価にゲット出来てしまったようです。
藍の色目も相まって、デニムのような雰囲気でもある。ジャケパンにぴったりな一本ではないか。シンプルに紺ブレなんか似合いそうです。素敵なやつをゲットしてしまいました。
(その3)Arran House
おおっ、今は亡きエイボンハウスのウールタイが2百円!これはラッキー!と思ってたのですが、ようよう見たら「Avon」ではなく「Arran」とある。なんなんでしょうね、これ。
誤認させて購入させるような「なんちゃってエイボンハウス」なのでしょうか。そうであるなら、在りし日のエイボンハウスと同年代の旧い品、ということのように思える。
まあ、締めたらタグなんて見えませんので、どこのメイカーのものでも気に入りさえすればそれでよい。今回も左肩上がりの太めのストライプが気に入っての購入です。ウールの質感も悪くない。加えまして、
おまけがついてきた。セカストの陳列時のネクタイハンガー付きの状態で袋に入れられていた。これはラッキーです。拾ってきてよかった。
(その4)PACO RABANNE
パコ・ラバンヌ。なんでも、1962年にオートクチュールブランドのアクセサリーデザイナーとしてそのキャリアをスタートさせた方なのだそうです。そういや、バブル期に名前だけ聞いたことあるようなないような。
別にこのブランドのネクタイを探していたわけでもないのですが、タグ付きの未使用品です。これはポイントが高いぞ。けどまあ、
フランスらしい&今はあまり見かけないこのデザインが気に入って持ち帰ってきたのでありました。ジジ臭くならぬように締めるには何に合わせたらよいでしょう。真面目に考え中。
(その5)ONLY PREMIO
京都発のスーツブランド「オンリー」のネクタイのようです。同社のスーツはモノが良いし、靴もMERRMINに別注したりとコスパが大変よい印象です。
昨年から緑のネクタイはマイブームなのですが、レジメンの緑は持ってなかったような気が。国産で厚手のシルクの素敵なやつが2百円とお安いのでゲット。なんだけれども、
あれま。
大剣先にダメージを発見。
緑のマジックで胡麻化しといた。
仕上がりがあまり美しくないのでアフターの写真は割愛しよう。
(その6)RALPH MARLIN
アメリカ製&ポリエステル製のビンテージタイをゲット。1990s頃、ここの様々なプリントモノのネクタイがまあまあ流行っていた、のでしょうか、流通量それなりにあるみたいですね。
絵画やら往年の映画スターやロックバンドなどモチーフは様々のようですが、今回のはアニマル柄です。いや、柄というか、アニマルそのもの。
自分ではなかなか締めづらいな。サファリパークのスタッフさんとかニーズないですかね。出品したら売れるかな。なんて思いながら持ち帰ってきてしまいました。売れなかったらどうすんねん、と、ライオンが申しておりますが、シマウマはあまり関心がないようです。
(その7)ETRO エトロ
エトロのネクタイです。思えばマイファースト・エトロ。中古でもそれなりの値段であることが多いのでこれまではスルーしてましたが、今回はワンコイン。
若い人にとってはペイズリー柄は古臭いイメージである、そんな記事を以前見かけたような。そうはいってもエトロです。エトロと言えばペイズリーです。
まあ、僕は若者ではないのでよろしいのではないか。ていうか、ペイズリー柄のネクタイは結構好きで何本か持ってます。この色目は初めてなのでゲット。メルカリでの販売状況を見てみたら2~3千円で流通してるみたいです。飽きたら売っぱらおう。損はしないでしょう。
☆★☆
さて、
そんな七人の侍ならぬ7本のネクタイ。
再掲。
うん、良いですね。
どれも私好みで素敵です。7本で税別1900円。1本あたり3百円弱です。以前のように「100円+税」なんてやつはめっきり見かけなくなりましたが、それでも安い。なもんでついつい拾ってきてしまいます。良い時代に生まれてよかった。
前回の「⑥」の10と合わせまして、出番待ちなのが計17本あります。10月はこいつらでスタートしよう。ちなみに、実は、ここ1か月半で買ったネクタイはこれ以外にも4本あります。
4本全てメルカリでゲット。
上段2本がオールドグッチ、下段2本がポリエステル製のピエールカルダン。このところこの2ブランドを積極的に蒐集中です。流石に数百円とはいきませんが、今回もどれもお買い得でありました。こいつらの詳細はまた別の機会に。
で、先ほどの17本にこの4本を合わせて合計21本。10月はこいつらで。なのですが、カレンダーを数えてみたら10月は22営業日あるらしい。おお、結構買ったつもりだったのですが、まだ1本足らない。いや、アニマル柄は出番がないかも、とすれば2本足りません。
10月までにあと2本。
無理だな。
無理でしょうね。
2本では済まないでしょうね。
知らんけど。
(おしまい)
(関連記事)
セカストで中古のネクタイを漁ってみた(記事一覧)
ピエールカルダンのビンテージタイ(その1)
ピエールカルダンのビンテージタイ(その2)
グッチのネクタイ&靴関連(記事一覧)