Freek2Freek

CoSTUME NATIONAL のジョージブーツ

こんにちは、ばしです。

 

12月になりました。

年の瀬ですね。実感はまだあまりありません。が、大阪も昨日からぐっと冷え込んで参りました。コートなしでは辛い日々の始まりです。いよいよ、本格的な冬の到来を感じる今日この頃です。

寒いのは苦手です。

つらい。そんな冬を素敵なものにするために、今シーズンは少しドレス感強めのブーツがあるといいな。オンでもオフでも履けそうなやつ。なんて風に思っておりましたところ、遭遇いたしまして、ゲットした次第です。

 

こいつ。

 

 

ブーツです。

ジョージブーツ。ということでいいのでしょうか。「ジョージブーツ」なるものの存在を知ったのは2年ほど前です。チャッカブーツとどう違うのか。

 

George Boots ジョージブーツ

チャッカブーツと似た形だが、チャッカブーツよりは履き口が高い位置にあるスタイル。ミリタリー起源のスタイルで、英国国王ジョージ6世治世時に将校の正装用の靴として導入され、その呼称がついた。くるぶし部をしっかりとカバーする丈で、着脱はやや手間がかかるが、着用した際の活動性は高い。アイレットは3アイレットが基本。また乗馬時の着用も想定していたオリジナルのスタイルから、ヒールは高めに設定されていることが多い。

 

男の靴雑誌「LAST」さんのホームページより引用させて頂きました。

チャッカブーツは、ポロ選手が試合後に履いていたともいわれるスポーツが起源なカジュアルなものであるのに対し、ジョージブーツはミリタリーが起源のドレスシューズ、ということのようです。

確かに、ドレス顔です。

なんだけど、出し縫い糸は白。で、履き口は高くて、くるぶしはすっぽり収まりそうです。ジョージブーツは3穴のモノが多いようですが今回は4穴。よりドレス感が強い、といっていいのかもしれません。

英国由来のジョージブーツ。サンダースやトリッカーズのものをよく見かけますが、今回は初見のブランドです。

 

CoSTUME NATIONAL コスチュームナショナル

初めて聞きました。イタリアのファッションブランドらしい。なんでも、ヨウジヤマモトで3年ほどアシスタントとして日本で働いていた方が1986年にイタリアに帰って立ち上げたブランドなのだそうです。英語表記の「o」だけ小文字のようですが、理由は良く分かりません。

ソックシート。CoSTUMEの「ME」と思しき文字が僅かに残っているのですが、ほとんど読めない上に、サイズ表記などの文字の類もなし。

内側に縫い目。イタリア製のこいつ、どうやらブレイクラピッドぽいな。グッドイヤーの本格的なジョージブーツではありませんが、本格的なのが欲しかったというわけでもない。兎にも角にも3000円と安かったので、入門編としては手ごろでちょうど良いかな、と、ゲットした次第です。

ま、安いのには理由があるわけです。

今回はこれ。事前の情報通り、踵内側にダメージ。使用する分には問題ありません。

メルカリにて出品者さん曰く、それなりに古いペアだそうです。元はレザーだったらしいソールはリソールしたものの、その後、そんなに履かず終いだったのだそう。確かに、底も踵も削れはほとんどありません。

色は茶色。

黒もカッコイイのですが、少し足元が重くなりそう。ということで茶にした、という訳ではありません。中古ですし、おんなじやつの色違いは早々はないですが、1足目としては茶の方が汎用性あって良いかなと。

で、アッパー。

リソールするほど、踵が破ける程に履かれたにしてはダメージなどはありません。手入れもきちんとされていたのでしょうが、そもそもこのアッパー、結構厚手でしっかりしてます。まだまだ余裕で現役で活躍しそうです。

 

よし。

儀式を執り行う。
いつも通り、まずは左足から。

 

 

ステインリムーバー

汚れはほぼなし。

ワックス軽め、といった感じ。

 

LEXOL

コバ周り&アッパー全体。

変化ほぼなし。

 

デリケートクリームもどき

百均のヒト用クリームです。

面積大きいやつにはこれに限ります。たっぷり塗り込みました。

 

リッチモイスチャー

面積大きいんで、値の張るやつは今回は割愛です。

 

TAPIR レダーオイル

油分補給&保革。

少し色濃くなりました。オイルアップしましたので、気休めですが、15分ほど浸透させます。

さて、その間に隅々まで眺めていて気付きました。

分かります?羽根部分、縁にミシンがかかってないんですよね。

履き口も。

あ、途中まではミシン目ありましたが、その先は貼り合わせてるだけ。

なもんで、まあ、そりゃ、そうなるわな笑。

ミシン目のないミニマルなデザインにしたかったんでしょうかね。素敵な選択だと思います。まあ、ミシン目はあってもなくても、個人的にはどっちでもいいんですけどね。

さて、続きです。

 

コロニル1909(ムショク)

いつものクリームで仕上げです。

色が濃くなりました。ほかはそれほど変化なしかな。まあ、もともと手入れが行き届いていたペアです。変化は僅かで十分です。

右も同様の手順で手入れして完了です。

 

【BEFORE】

【AFTER】

茶は濃いめが好きです。

 

【BEFORE】

【AFTER】

出し抜い糸の白が効いてます。汚さぬようにせねば。

皺はあるも傷はなし。グッドです。

バックシャン。トップリフトもほぼ削れなし。

チャッカブーツはブーツとは言え「短靴」っぽいですが、これだけ履き口が高いジョージブーツは誰がどう見ても「ブーツ」っぽいですね。

手持ちの「ブーツ」としか呼べない2足と比べても、同じくらい履き口が高いです。奥はアレンのBAYFIELD、真ん中がエシュンのGINKO、そして、今回のペア。シンプルな作りではありますが、存在感でも負けてません。

今年の冬は、寒い日の足元はこの3足だな。と、思ったけど、厳密には4足です。もう1足ありました。

向かって右、1987-88年頃のUKメイドのPATRICK COX。こいつは「チャッカ」です。短靴ライクですが、色目もキルティングなアッパーも正に秋冬向け。4足あれば事足りるでしょう。

で、こうして並べてみて思いますに、今回のジョージブーツ、トゥがころんとしてます。かなりボリューミーです。

試しにGoogleで「ジョージブーツ」で画像検索してみますとこんな感じになります。

 

どれもシュッとしてます。英国靴ライクな写真ばかりです。
左上の写真は冒頭の「靴雑誌LAST」さんの記事のものです。

 

 

サンダースのペアとのこと。
ブーツなのにシェイプが利いてる感じです。

比べてみますと、やはりトゥがぽってりしてます。英国ミリタリー由来、というよりはむしろ、米国ミリタリーっぽいような。

手持ちのUSNVサービスシューズと比べてみました。

右の1960sのペアはサイズが「8W」です。
「W」=「WIDE」。
確かに、比べてみますと幅広めです。

なのですが、トゥのあたりの「ぽってり」感は茶に軍配が。まあ、どちらにしても、どちらとも英国靴ぽくはないですね。

足を入れた感じも、サービスシューズに似た感じです。

で、冒頭の説明の通り、こいつ、着脱はかなり面倒です。シューレースを全体的に、相当程度緩めないと履けません。ですが、履いてしまえば快適。くるぶしまですっぽり包まれた足首は適度に固定されます。それでいて爪先周りは余裕がありますので、見た目よりも優しい履き心地です。

 

1951年頃に発案された筒高なブーツ、それがジョージブーツ。筒高な理由は、発案者である当時のイギリス国王ジョージ6世が、シューレースがパンツの裾から見えるのを好まなかったから、らしい。

シューレース、見えちゃってますが、だめですか?

裾に隠れれば相当程度ドレッシーになるかとは思いますが、まあ、次代も違うし、ズボン丈も、幅も、当時とは異なります。個人的にはこのくらいの方が好みです。

 

そりゃまあ、確かに、

スーツの足元の場合は、靴紐は隠れて見えない方がカッコいいのかもしれない。その方が「大人な男」といった雰囲気が増しそうです。ただ、オッサンな私の場合、今以上に大人度が上がるとジイサンになってしまいます。それはまずい。ズボン丈をどうするか、は、慎重に検討すべき事柄のようです。

いずれにせよ、オンでもオフでも、見えても見えなくても、どちらでも活躍しそうなペアです。秋冬の登板頻度が高くなりそう。

「1足で2度楽しい」、そんなジョージブーツ。

冬が来たばかりでなんなのですが、
来シーズンは黒も調達しよう。
来シーズンは、ね。

 

(おしまい)

 

モバイルバージョンを終了