トゥスチールについて

こんにちは、ばしです。

 

そんな大した話ではないです。

こないだルーディックライターに自分でトゥスチールを装着したのですが(過去記事)、

お世辞にも上手とは言えませんが、

まあ、応急措置です。プロにお願いするまでの間のつなぎ、一時しのぎ、延命措置です。とりあえず外れなきゃいいかな。なんだけれども、ふと思ったのでした。

このサイズ・形状で良かったのだろうか?

ちなみに、トゥスチールを自分で装着するのは今回で2度目です。今回はメルカリで購入。ていうか、初回である前回もメルカリでお安く調達いたしました。クランケはこいつ。

布タグリーガル。こいつにはトゥスチールだけでなく中敷きもDIYを施した(過去記事「中敷きとトゥスチールをDIY」)のですが、今回と形状が異なります。

まあまあ上手くいったかと。
で、思ったわけです。

こんなでかいやつでなくともよかったのかな。

これでも十分だったのではないか。

いや、いっそのこと、
このくらい小さいやつでも用は足りたのではないか。
なぜそう思ったかといいますと、

先週履いた阪急百貨店オリジナルなやつ。
こいつの爪先には、

 

見えますでしょうか。とても小さいのがぽちっと付いてるのです(過去記事「ハンキューベリーマッチ」参照)。

これも一応「トゥスチール」って呼んでいいですよね?

爪先の先の削れ防止のためにとりあえず硬い異物を装着する、ということだけであれば、これでも十分なのかもしれないな。

まあ、大きさ問わずとも、上手く装着できていなくとも、履いたらほとんど見えません。そんな深く考えなくても良いのではないか? そうなのですが、とはいえ、プロに頼めば今回のような「とってつけた」感じではない感じで装着してもらえます。

 

例えば、

コードバンFootjoy。

BONTAさんでハーフラバーと合わせて装着してもらいました(過去記事)。

あるいはまた、

マイファースト LUDWIG REITER。
これなんてトゥスチールを装着、というよりは、

この壊れた爪先に蓋をした、というくらいのリペアです(過去記事)。

 

そうかと思えば、

この赤いカナダ靴の場合、

スチールが踵に装着されている(過去記事「謎の赤いサイドレース)。

入手したときからこの状態なのですが、こういう使い方って一般的なんですかね。正直なところ、歩く度にがちゃがちゃと五月蠅いんですよね。それに、雨の日も晴れの日も、天候にかかわらず大変滑りやすいです。「V-Cleat」や「釘ダク」はさておき、こんなでかいのを踵にだなんて。実感としてはあまりお勧めでないように思える。

であるならば、

どんな形のどの大きさのをどんな靴のどこに装着するのが良いのであろうか。セオリーとかあるんですかね。あるなら知りたい。なんせ、今回は3種類買っちゃってるんですよね。あと2種類、下の2個がまだ残っちゃってます。娘のペアに装着しようと思っていたら「履かないから転がして」なんて話があったりで、予定が狂ってしまった。

娘のペアでもプロにお願いすることもあるわけですが、修理に出した後に「やっぱ履かない」なんてこともありますし、リペア費用自体も値上がりの傾向にもありますので、なんでもかんでもプロにお願いするわけにもいかない。

けれども、それでも、費用をかけてでもプロにお願いしたい、お願いしないといけない場合がありますので、そのためにも自分でできることは自分でやって安くあげて、その分をプロへの依頼費用に充てる、なんて検討も必要な私です。

 

 

そんなことで、今回はDIYしたこいつですが、最終的にはプロにしっかりとお願いするつもりです。できることなら自分がプロになって自分で自分にお願いできるようになるのでが理想です。そうすることで、リペア代を古靴の購入費に充てられる。もっともっとたくさん保護ができるのに。

リペアに関する素人向けのワークショップとか、どこぞで開催してないですかね。あれば参加したいな。

自分のためではない。
靴のためです。

ええ、あくまでも靴のため。

 

(おしまい)

 

ファッション(古着)ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です