HY-TESTのペニーローファー

こんにちは、ばしです。

 

今年最初の金曜日。

仕事帰りにいつものごとく、リユースショップを巡りながら自宅へと車を走らせました。年末年始に新しい旧い奴が店頭に並んでいるかも。もしそうなら見逃す訳にはいかない。

年始早々セカストはセールやってるみたいですが、対象は服だけみたいです。なんで靴やネクタイは対象外なのだ。合点がいかぬまま何軒か巡って最後に自宅近くのセカストへ。

こんなやつ、拾ってきました。

 

HY-TESTのローファー

3記事連続でローファーです。今回は「ハイテスト」。ど・ビンテージです。靴はセール対象外、なのですが、売れ残ったこいつには赤札がついてました。

まあ、結構ぼろいです。いや、ぼろく見えます。傷だらけですが、当たり前です。なぜならこいつ、ワークシューズだから。このトゥの内側にスチールキャップが入っているだなんて、ビン靴好き以外は夢にも思わないでしょうね。

久々のアンノウンブランド扱いは米国製のビンテージシューズ。1911年創業の【International Shoe Company】の抱えるブランドのひとつだった「HY-TESTハイテスト」(現在はウルバリン傘下らしいです)。

この手の、「一見すると普通の革靴に見えるのに実はワークシューズ」といったペアをしばしば見かけます。というか、以前はちょこちょこ見かけました。最近は少し球数も減ってきたのか、そろそろ絶滅危惧種入りともいわれているようです。

 

1足目はレザーソールのロングウイングでした。

Iron Age by BOSTONIAN

ボストニアン製のこいつはハイテストではなく「アイアンエイジ」。ぱっと見にはほんとにただのロングウイングなのですが、こいつの爪先にもスチールキャップが仕込まれてます。私には少しでかくて転がしました。ちなみに、スチールキャップのペアはその外にも1足転がしました。

 

HY-TESTのUチップ

2足目はちょうど4年前に拾ってきたこいつ。こう見えてこいつにもつま先にスチール入ってます。1980sと思しきペアでした。偶然でしょうか、これも茶色。

 

で、今回も茶色。

今回はハイテスト。で、ローファーです。
あ、値札が・・・。

こいつ、最初に見かけたときは確か5000円くらいの値札だったのですが、いつの間にか900円となり、さらに50%オフになってしまったらしい。不憫なやつです。不憫なお安いペアですが、前回同様にTUFGUMのラバーソールにLIGHT TREADのトップリフトと本格派なやつです。

ただ、今回はサイズはかなり大きめです。「10D」。私にはでかすぎます。まあ、だれか履くでしょう。で、四角く囲われた印字。中央上段、「Z41」と読めます。これは安全靴の規格基準のことを指します。

そのほかの印字を手掛かりに年代などが判別できるのですが、今回は掠れてしまって判読できません。ただ、ソックシートの「ハウス型ユニオンスタンプ」や、同じくHY-TESTのハウスマーク付きのペアの情報などより、今回のペアは1970sの製造の可能性が高そうです。

ネットで見かける同様のペアは「1970s後半」との触れ込みのものが多いのですが、ハウス型のユニオンスタンプは1972年頃まで、との情報も。何がどうなのか、この辺の詳しいことはそれ以上はわかりません。

ハウス型ユニオンスタンプ。
通常なら長靴の下の「Factory」の文字の後ろに数字が続くのですが、これはそうではないようです。滲んで見えないのですが、何もないわけではない。
「Factory** 」てな感じ。「**」部分、なんて書いてあるんでしょうね。

まあ、いずれにせよ、こう見えて旧いペアで、そのうえ、ワークシューズです。

見た目にはぼろいですが、

なかなか貴重なやつです。

特に、

「スチールキャップ入りのローファー」というのは滅多に見かけないように思うのですが、どうなのでしょう。私自身初めてみました。こいつ、見た目ほどには痛みはなく、ダメージもなさそうです。きれいにしましょう。

 

いつも通り、まずは左足から。

 

ステインリムーバー

すれ傷は沢山ありますが、細かなものばかりです。

モカ部分も色は剥げてますがほつれなどはなし。大きな傷やクラックなど、程度のひどいダメージは見受けられません。

コバの境目、色ぬけしてます。
なんでこうなるのかな。まあ、あとで補色しましょう。

 

LEXOL

コバ周りも、モカ縫いの縫い目あたりも、しっかりと搔き出す。

うん、すっきりしてきました。

 

デリケートクリームもどき

渇きはないのでグリセリン保湿はなしで。

代わりに「もどき」をたっぷりと。

 

TAPIR レダーオイル

油分補給&捕獲。

うん、なんかいい感じです。ワークシューズのくせに、柔らかでなかなかのアッパーの革質です。これぞまさにビンテージです。

さて、オイル入れましたので時間を置きましょう。ここまでが朝9時前の作業です。この日はこの後、ご先祖様の墓参りにゆく予定ですので、右足もオイル入れて、数時間放置します。

左右とも完了です。
左足のほうが程度はひどいようです。
これならきれいに蘇りそうです。

楽しみ。

 

☆★☆★☆

 

さて、5時間経ちました。午後14時半。

だいぶ乾いた感じです。

補色して仕上げていきましょう。

 

コロニル1909(バーガンディ)

去年の誕生日の娘からのプレゼントを投入です。

おお、いい感じです。

こんな状態の右足も、

おおー、いいです。いつもなら指で直接塗り込むのですが、今回はベネトレートブラシで全体的にかつ擦れ傷部分は押し込むように入念に。とてもいい塩梅に補色され、かつ馴染んでゆきます。

よし、先ほどのコバ周りも、入念にかついつもよりもたっぷり多めに塗りこもう・・・。

???

!!!

ガーーン。
口が開いてます。
開いた口がふさがらないとはこのことです。

しゃあないです。とりあえず先に作業を進めましょう。

塗りたくりましたので補色はばっちしです。少し時間をおいてから、余分なクリームをしっかりと拭き取る。

大変きれいにはなったのですが、、、。

うーん。オーマイガ涙、です。

こいつ、どうやら「セメント製法」のようです。ダメージには全く気づきませんでした。ですが、

アッパーはいい感じに補色できました。

踵回りもばっちしです。

ソールもヒールも減りは大したことない。
まだまだ履けます。

このソールの出し縫い糸はイミテーション?なのでしょうか?
であるならば、リアルな糸にしてやろう。セメントのソールは剥がれたらマッケイのように内側から縫えば修理が可能です。以前もBONTAさんに持ち込んで直してもらいました(過去記事こちら)。

 

 

今回もそうしよう。
こいつは復活させねばなりません。
そうすべき理由があるのです。

 

次々回につづく)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です