おんぼろオールデンのリペア(前編)

こんにちは、ばしです。

 

先週末は三連休。今週末も三連休。

休日が3日続くとのんびりできるし、色んなことに腰を据えて取り組める。先週の3連休、永らく懸案だった作業にとりかかることにしました。今回は「前編」。今回も長丁場につき前後編です。

いよいよこいつの復活に取り組みました。

 

 

おんぼろオールデンPTB

ゆくくる4月」でちらりとご紹介したこいつ。

ブランドロゴは擦り切れてますが誰がどう見てもALDENオールデンです。奈良のセカストで拾ってきたのですが、いやはや、オールデンがアンノウンブランド扱いで2千円とは、こんなラッキーなことはないグヒヒ。と思ったら、

?!

家に持ち帰ってから気づいたのですが、おおっ、風通しがよさそうですな。夏向きかな。なんだけど、まだ一度も出番がないままに夏が終わっていく・・・。

ダメージの状況ですが、説明が難しい。

なんといいますか、中底の内側の弧を描く縁に沿って7センチ前後引き千切られるように破けてます。出し縫い糸はそのまま、で、その内側、アッパーとソールがくっついてる境目で「ぶちっ」、てな感じです。

 

靴の構造はこうなっているはず。

OTOKOMAE研究所さんの記事より拝借いたしました。グッドイヤー製法の断面なわけですが、青い➡部分、アッパーとアウトソールが縫い留められていた部分がステッチに沿って破けた?引き抜けた?みたいな感じです。

いやあ、酷いです。

こいつ、持ち帰ってきてからこの状態で5か月も放置したままでした。別にほったらかしにしてたわけではなくて、考えていた。これをどのように履けるようにするのか。素人の技ですので、見た目はともかく、機能的な改善が履かれれば、もとい、図れればそれで良い、というのが私のDIYリペアの信条です。

しかしまあ、あれですね、

どんな履き方をすればこのようなダメージが発生するのでしょうか。想像がつきません。激しいほどにおんぼろです。こんなのって修理できるのかな。あるいは金かけて修理する人なんかいるのかしら。対処療法的なやり方を考えたとき、、ここまでぼろいと「正しい修理の施し方」なんてものもきっとないのではないかな。ということで、我流でやってみた。

 

 

まずは破れを塞ごう。

こんな革の中敷きをソックシート&アッパーの内側にべったりと貼ってみることにしました。

手順をさくっと。

 

 

ドライヤーで温めて踵部分のソックシートを外す。

私にはが少し大きめなこともなり、サイズ調整もかねて厚手のソックシートを入れます。

底だけだとこんな感じ。で、土踏まず部分を伸ばして大きめの1枚モノにしてみる。

このくらいアッパーにも伸ばして、内側から貼ることで破けを塞ぐいでみようと思う。

こんな形状の中敷きを革で作る。

6月にオリエンタルシューズさんのファクトリーセールで買った厚手の革のハギレ。今回は分厚過ぎず、でもしっかり分厚い革にしてみた。

そう、靴の内側に「ソックシートとライナーの一部が一体化したような当て革」を貼り付けて補強しようというものです。まずはこんな風にノリで接着してみよう。どの程度の強度が保たれるのかしれませんが、手探りで一歩ずつ進んでみる。ところで、ダメージがあるのは右足だけなのですが、

左右ともに同じものを追加することにしました。サイズ調整の意味もありますが、左も同様のダメージの可能性があるかも。事前に補強の意味も兼ねてます。

大きくて貼りづらいのでまずが底面のみを貼ろう。

接着する両面にノリを塗りしっかり乾燥させたら、

貼り合わせる。

この作業、なかなかに難しかった。位置ががなかなかぴったりにならなくて苦労しました。歪んだら取り出し、また入れて、を数度。

とりあえず決めた位置に貼れた。

次いで、土踏まず付近でアッパーにまでのばした部分を接着します。

しっかりと指で押さえる。

うん、まずまずしっかり貼れたっぽい。

フットソーポートのソックシート風、になった。

履き心地もアップするかも。

同様に左足にも貼り合わせたら、

外しておいた踵部分のパーツも改めて貼り合わせてみた。
このまましばし乾燥。

 

☆★☆

 

しっかりと貼れたっぽい。

接着面積も大きいし、このままでもいいかな、と思ったけど、少しだけ、補強も兼ねて縫っておこう。

糸を通すを空ける。

元のアッパーと厚手の追加した革の2枚を補強を兼ねて縫い留めることにしました。内側なので履いたら見えないし、転がすことのない自分で履きつぶすペアですので、多少の見栄えの悪さは気にしない。

 

 

アッパーを縫い留めたら、

こいつの出番です。

内側から、新たなソックシートとレザーソールを釘で留める。

ほんとは釘ではなく糸で縫いたかったのですが、

こいつで縫おうと思ったのですが分厚過ぎて針が通らない。

細身のドリルで穴を空けようかと思ったのですが、直ぐに折れてしまいこの手もうまくいかず。

なので、致し方なく、

釘を打ってみる。

結構はみ出る。ええ、予定通り。
このはみ出た部分を、

カナズチで叩いて倒す。

フローシャイムのサンダルの修理ではラバーソールにねじ釘を打って留めたわけですが、今回はねじ釘では無理だろうと思っておりました。そこで、たまたま目にした「P革」を参考にしました。

 

ご存知ですかね、「P革」。

P革(ぴーがわ)とは、

野球のスパイクのつま先の保護・補強のために取り付ける靴のプロテクターみたいなものです。野球では送球の動作によりスパイクの爪先内側が傷みやすい。長持ちさせるために、右投げなら右足爪先に買ってすぐにに装着します。小・中学時代、野球少年だった私のスパイクにもついてました。補強のパーツを専用の金台等を使い、写真のように外から内側に釘を打ち付けて留めるのですが、革靴でも、中から外でも、理屈はおなじではないか、と。

 

打ってみた。

じゃんじゃん打つ。

じゃんじゃん倒す。
ほんとは出し縫い糸の溝(ドブ)に収めたかったのですが、必ずしも狙い通りにはならなくて。まあ、しゃあない。

かなり奥まで打ちました。

破けてた範囲はほぼほぼ打ちました。

かなりしっかり食い込んでいる。

ソールとアッパーの間の隙間もそれなりに圧着されたように思えます。

 

あらためて、構造としてはこんな感じ。術式名は、

ダイレクトアナストモーシス

・・・ではないな。ええ、ちょうどテレビで「ブラックペアン2」の最終回を観ながら作業を行っていたのでした。まあ、名称はさておき、土踏まず部分だけが追加した中敷きのせいで袋状になり、モカシン製法みたいな感じでアッパーとソールを留めている、ような状態ということで良いのかな。まあ、論より証拠。当初から狙っていたわけではありませんが、結果としてイラストみたいな状態になりました。

 

さて、ちゃんと固定されたのかどうか、
早速履き下ろして確認したいところですが、

この釘、
このままでは危なくて履けないな。

よし、
追加施術しよう。

 

(つづく)

2件のコメント

  1. こんにちは!
    とうとう、あの時のAlden登場ですね(^^)
    かなりの大手術…
    インソールをその形にすれば、かなりの補強ですね!
    『お値段以上、それ以上◯◯リ』みたいな(笑)
    自分で直すと愛着が湧いて、良いですよね(´∀`)

    1. としさん
      こんにちは。ようやく手を付けました。
      ダメージの程度は酷いものの土踏まず側ということで、履いてしまえば目立たなさそうです。
      出来の悪い子ほどかわいい、じゃないですが、手がかかるのって愛着湧きますよね。
      明日履き下す予定です。履いてるうちに壊れないことを祈るばかりです笑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です