こんにちは、ばしです。
ネタ切れ気味です。
いや、ネタはある。ペースはゆっくりですが相変わらず買ってます。なのですが、弄る時間がない。仕事にプライベートにと、お陰様でその後も絶好調に多忙な毎日なのですが、靴メンテに関して申しますと、実は作業環境に大きな変化が。
昨年秋のこと。
職場の異動に伴い娘が一人暮らしを始めました。で、空いた部屋を靴メンテの作業場として拝借していたのですが、なんと!また職場が変わることとなり、半年ほどで自宅に戻ってくることになりました。
なもんで、平日夜の屋内での作業はもう出来ない。今後はまた週末に玄関先で、屋外での作業に逆戻りとなります。そんなこんなで、ここ最近は借りてた娘の部屋の片付けやら、週末には引っ越しの手伝いやら、なんてことで趣味は少々お休み、靴メンテもお休み、との経緯なのです。
とはいえ、「趣味」といえばこのブログもまた私の趣味の主たる柱です。靴メンテが滞ろうとも、記事は書くし更新もする。そうそう休んでばかりはいられません。それなりに誤魔化して記事を書こう。
そんなわけで、最近はお茶濁し的な記事が多かった。「今回もそう」と言えなくもないのですが、まあね、2週間ごとの靴とネクタイの記録記事は従来からのルーチン企画であります。前回の「その12」はタイミングが乱れましたが今回でそれも元通り。昨日までの2週間の記録。
こんな感じでありました。
【25週目】
3/24 MON
Eduard Meier ✕ B.B.
赤いネクタイに赤いタイ。クロケット製のエドワードマイヤーを投入しました。足の内側(サッカーでインサイドキックする面)を固定させるような「ペドフォームラスト」。独特ですが、歩き心地はかなり良いです。
ネクタイはブルックスブラザーズ。この週は「ブルックスブラザーズのネクタイWEEK」なのであります。理由は特にありません。
3/25 TUE
WEYENBERG ✕ B.B.
千円で拾ってきたウエインバーグ・マッサジック。丸洗いメンテ完了しまして早速履き下ろしてみました。
胸元はこの日もB.B.MAKERS。これはつい最近お安く拾ってきました。いかにもアメリカって感じの色目がなかなかにグッドでグッときた。そんな一本であります。
3/26 WED
Martinique ✕ B.B.
黒いローファーが履きたくて、メンテナンス前なのですが履き下ろしました。マルティニークというのメイカー名ではなくメルローズが運営する日本のセレクトショップの店名らしい。どこの何者か詳しいことは分かりませんが、靴の造りはなかなかに素晴らしい。
この日のB.B.は「IRREGULAR」。リジェクト品専用のタグだなんて、なかなかに珍しい。「それでもBBのタイが欲しい」という人が多いが故のタグなのでしょうね。
3/27 THU
Allen Edmonds ✕ B.B.
足元はアレンのチェスター。かなり長い付き合いになりました。紫がかった赤茶のこいつはパープルのネクタイによく似合う。
この日は「Own Make」のタグなやつ。意味するところは「MAKERS]と同じですかね。で、このパープルのネクタイを締める時はチェスターの登板確率が高いように思える。ワンパターンな俺(笑)。
3/28 FRI
gogetter ✕ B.B.
この日は雨。ということで、ウエッジソールで「雨天結構」なやつにしてみた。アッパーもコルファムの可能性もあってうってつけなのですが、雨はすぐにやんだ。
この日は斜体ロゴの「黒タグ」なやつ。BBらしからぬデザインです。「IMPORTED FABRIC」とのこと。イタリア?フランス?色柄はフランスのイメージですが、どうなんでしょうね。
そんなことで、
この週はBBのネクタイWEEKでありました。
ミッション☆コンプリート。
【26週目】
3/21 MON
ColeHaan ✕ Brioni
足元はWERNER。コールハン創業初期の頃の復刻モデルです。土踏まずのえぐれを再現するため、製造はイタリアで行ったらしい。ジャストマイサイズで死ぬまで離さないペアの1足です。
ネクタイはブリオーニ。締めやすいし、息子に譲ろうかと思ったけど、この色目は若者向けではないかもね。やめといた。
4/01 TUE
Laszlo Budapest ✕ Franco Minucci
ハンガリーに工房をもつドイツのシューメイカー・ラズロ。ここの靴は2足持ってますが、どちらも大変素晴らしい。最近はディンケラッカーの靴この工房で作っているらしい。通りで、値上げが凄いわけです。
ネクタイはミヌッチ。最近はドット柄って流行りではないみたいですが、私は若い頃から大好きです。こんな色柄なら流行り廃りに関係なく締めやすいです。
4/02 WED
Ludwig Reiter ✕ Kiton
1885年にオーストリア ・ウィーンで創業したルーディック ライター。 日本ではスニーカーの方が先に広まった感じでしょうか。このペアはタンカラーにしては派手過ぎない色目が大変気にっております。
ネクタイはキートン。4月になりましたが朝晩はまだ肌寒い。ということで、カシミヤメインの一本をチョイス。多分今年の締め収め。
4/03 THU
APOLLO ✕ ISAIA
足元はこの日も東欧靴。三連続ですが理由はありません。旧ディンケラッカー、すなわち、2代目ディンケラッカー時代のアポロ名義のペアです。同時代のものは一見するとツォップナート風でその実セメント製法、なんてもペアも見受けられるみたいです。こいつは正真正銘のツォップナートですが、折角なんで「なんちゃって」も欲しいかも。
ネクタイは初登板なやつ。先月お安く拾ってきたセブンフォールドな一本。柔らかな締め心地が気に入りました。
4/04 FRI
REGAL2526 ✕ MARINELLA
足元は旧いリーガル。シボ革にウェッジソールのお気に入りの1足です。私には少し大きめなので中敷きで調整してます。ネイビーのジャケットやネクタイのとき、靴は無難に黒をチョイスすることが多いのですが、いつもそればっかりは面白くないと茶にしてみた。ただ、それでも明るめの茶を合わせる勇気はなくて、結局濃茶に落ち着いたとの経緯です。
ネクタイはマリネッラ。年代は定かではありませんが、ブロック体ロゴの旧いやつです。色柄もお気に入りで、私向きな一本です。
この週は結局、私にしてはなんか珍しいのでしが、イタリアのネクタイブランドの品で5日間過ごしました。
ミッション☆コンプリート。
☆
★
☆
娘が帰ってきてにぎやかになった我が家。
靴メンテスペースはなくなりましたが、ようやく暖かくなってきましたので、この週末辺りから「メンテは屋外派」な私に戻る予定です。
で、記事冒頭から娘のことばかり書いてますが、実はもうひとつ大きな変化が。この春、息子が社会人デビューと相成りました。
娘は3年制の専門学校、息子は理系で大学院に進みましたため、妹である娘が先に社会人デビューとなったのですが、今週からついに兄が社会人となり我が家から学生がいなくなりました笑。
増えすぎたネクタイや靴を鋭意整理中な私でありますが、それらを必要とする男が2名に倍増となりましたので、整理にも一層熱がこもります。
すぐに必要か否かはさておき、ネクタイも靴も彼向けなものは強制的に譲ってしまおうと画策中。いや、そもそも、随分前から彼用に買って来たものも結構あったりして。
で、それら整理作業のためにもスペースは大きいほうが良い。ということで、とりあえず近所のレンタルスペースを借りることにしました。
正月頃から空き待ちだったのですが思いのほか早く順番が巡ってきた。2畳弱で月1万円ちょっとと、高くはないけど安くものない。どうしようかと悩みましたが、折角の春、折角の新年度です。息子も娘も新しいスタートを切りましたので、私も負けてはいられない。
現状維持ではなく、とりあえず前に一歩踏み出すことにしました。ずっと借りるならそれで良し。不要ならその時点で返そう。新たに発生する費用はもろもろ転がして捻出しよう。ひょっとしたら上手くいきすぎてお釣りがくるかもしれない。
さておき、今は前に進むことが私にとっては大切なことに思える。とりあえず行けるところまで突き進もう。男の決断にバックギアはないのです。
春だし、ちょっと大袈裟にしてみた。
(おしまい)