ORIENTAL SHOES FACTORY SALEに行ってきた

こんにちは、ばしです。

 

先週の日曜日。

大阪は小雨。おお、ちょうどよい。

何が良いかって、前日土曜日に自分でハーフラバーした「Adult madras」を履き下すには絶好のタイミングです。まあ、別に天候は関係ないのですが。ともあれ、昼過ぎまで予定がぽっかり空いたこともあり、早速履き下してみました。

 

行き先は、奈良。

大和郡山市に本社&工場がある「オリエンタルシューズ」さん。様々なOEMを手掛ける同社ですが、ここ数年、ここのオリジナルラインの本格靴がとても気になっております。

同社オフィシャルサイト

そんな同社は年に2回ほどファクトリーセールを実施しているらしい。これまで一度も行ったことなかったのですが、ちょうど良いタイミングとばかりに飛び込みで足を運んでみたのでした。

 



 

私の住まう八尾から大和郡山(やまとこおりやま)までは、クルマで30km弱、約40分ほどの距離です。「藤井寺IC」から西名阪自動車道に乗り「大和まほろばIC」で降りるとそこはすっかり奈良の田舎の田園風景。そこから10分ほど車を走らせますと、大きな工場の点在するエリアのようで、その一角にオリエンタルシューズさんの本社&工場が現れました。

 

さっそく覗いてみましょう。

駐車場には車はそれほどは多くはない。土日開催の2日目でかつ雨天ということの影響もあるのでしょう。やはり初日の方が賑わっていたのでしょうね。

受付では「初めての方はLINE登録お願いします」とのこと。次回12月の日程などご案内を頂けるとのこと。お友達登録ののち奥へと進みますと、

KOTOKAさんが出迎え。

奈良県下の靴メーカー7社が共同で開発し、奈良で製造する革靴、それが 【KOTOKAコトカ】。発売から4年だそうです。独特な木型で歩きやすそうなダービーシューズ。真ん中奥の濃茶、レディスサイズでしたがかなり良さげでした。こちらは今回はセール対象外のようです。

 

さて、歩を進め奥の会場へ。

工場スペースでしょうか。その一角にセール品がずらり。

「ORIZIO」。同社のオリジナルラインのようです。かっちりめのドレッシーなペアが沢山。ラバーソールのラインのようです。

こちらはカジュアルなワークブーツ。OEMの廉価品でしょうか、かなりお安いみたい。

2日間のセールの2日目ですが、サイズはまだそれなりに残っているのかな。

ところで、私の目当ての同社オリジナルの本格靴が見当たりません。ファクトリーセールはOEM品がメインなのかな、と思ったら、隣接した一角、常設のファクトリーショップがそのままセール会場となっておりました。

外観。

中からだとこんな景色です。

上段にはアッパーラインでしょうか。これは消費税分のみセール。実質のセール対象外のペアたち。道理で、なかなかに素晴らしい。

下段がセール品。写真はヒデゥンチャネルのバラフライローファー。おお、本格的なつくりのバタフライローファーがこの値段ならそれほど高くはないかも。そう思える品質です。

その並びには、

おおっ、ボナフェです!

何を隠そう、同社はENZO BONAFEの日本総代理店なのであります。

その横には1点もののサンプル品たち。

ビブラムソールのカジュアルなウイングチップ。1万円。おお、これはいいですね。初日の午前中ならもっと沢山種類があったんだろうな。見たかったな。

こいつはHIROSHI TSUBOUCHI。そう、ここの靴はオリエンタルさんで作られています。

ということは、

ありました。WH(ダブルエイチ)。

ここの靴がこの値段はかなりお買い得なのではないかな。この日も二十代後半と思しき男性がコンビのローファーを試着&購入していかれました。

 

私、ユーズドであればオリエンタルさんの靴を何度か買ったことがあります。

 

旧いオリエンタルPTB

小さめサイズゆえ転がしましたが、アッパーの質感が大変良かった。

 

ヒロシツボウチ ウイングチップスニーカー

ハイブリッドな白スニ。これも転がしましたが、歩き心地抜群でした。また買いたい。

 

WHバタフライローファー

欲しかったバタフライローファーを昨年夏にゲットしました。ラバーソールですので、これからの梅雨シーズンに活躍してくれることと思います。

 

 

・・・で、オリエンタルの靴。

私も1足欲しいなあ、と思ったものの、買いません。ええ、買ってません。今は特段欲しい靴はないし、必要なモノもない。なにより、今月6月はリペアに勤しんで靴は買わない、と決めてます。

なんて言いながらも、試着用にと靴下も持参してたんですけどね。今回は封印です笑。とはいえ、手ぶらで帰るのはどうかな、ということで、

革のハギレをゲット。

2点で2000円。靴リペアのパーツ用、兼、DIY中敷き作成用です。ハギレも色々ありましたが、種類は少なかったな。やはり初日の方が沢山あったのでしょうね。そんなことを思いながら物色しておりましたところ、

「変わった靴履いてますね」

との声が。カジュアル気味なスーツにネクタイ姿の同世代ぽい髭に眼鏡の紳士が笑みを浮かべながら近づいてきました。「ああ、これね、旧いマドラスらしいです」「ジャストサイズなんです」「770円(笑)」などと無駄口をたたく私。

ようよう見てみますと、ハギレコーナーのすぐ近くにはビンテージのアクセサリーとネクタイ、そしてトルソー。この紳士はスーツの仕立て屋さんで、この日は出張販売に見えられているのだそう。「お仕事はスーツですか?」「いえ、もっぱらジャケパンメインでして」。

この季節ですので、スーツやネクタイは売れづらいかもね。少しは協力できたら良かったのですが、私もそろそろクールビズの準備中です。冬のセールでお目にかかりましょう。

 

てなことで、オリエンタルさんを後にして、帰り道は一般道で八尾へと車を走らせる。途中に一軒セカストを発見。靴コーナーへ。

おおっ、オリエンタルシューズ。

新品で税込み2万円ほど。
さすが、地元ですな。
で、結局この日は、

200円のタイ1本だけゲットしました。
セカスト巡りはこの日はこの1軒だけです。

まあ、目的の半分はマドラスの履き下ろしです。残り半分がオリエンタルさんで、セカストは当初予定にはなかった「おまけ」です。

で、マドラス。

少しだけ雨の中も歩きましたが、ハーフラバーはぴっちり貼りついていて問題ないみたいです。柔らかなアッパーは素足にぴっちり吸い付くようで、旧い日本製の革靴の良さをあらためて実感した次第です。

旧いのも新しいのも、
日本製から目が離せない最近の私。

次は買いたいな。
ファクトリーセール。
次は12月らしいです。
次は初日に足を運びます。
自分へのクリスマスプレゼント、

ですかね。

 

(おしまい)

2件のコメント

  1. こんにちは
    オリエンタルシューズ、いいですよね。一点物のサンプル品なんてそそられますね!自分も古いドレスシューズ1足だけ持ってますが、良い出来なので手放すつもりはありません。

    たしか奈良県にも靴工業団地だっけ?があって、昔から靴の製造がさかんな地域だとか。
    あと奈良県といえば靴下もメッカですよね。靴下であればより気軽に買えそうです。

    修理されたマドラスの試験履きも結果は上々でなによりです。

    1. 三十郎さん
      こんにちは。ですよね、一点物のサンプル品にとてもとても惹かれます。年末のセールが楽しみです。で、「奈良靴産業協働組合」てのがあるみたいです。組合員企業7社はオリエンタルさんのすぐ近くもしくは同じ大和郡山市内にあるみたいですね。靴下も頑張られてますよね。全国シェア60%らしい笑。奈良にこんな一面があるとは知りませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です